【レインボーシックスシージ | R6S】スレッジの能力・使い方・立ち回り!おすすめ武器も紹介!
レインボーシックスシージにおいて、スレッジは使い方が簡単かつ戦闘シーンでも十分に活躍できる初期オペレーターの一人です。
初心者から上級者までピックされることが多く、マップによってはかなり活きるオペレーターなので、能力・使い方・立ち回り・コツを理解して使いこなしてみてください。
目次
スレッジの基本情報
まずはスレッジの基本情報についてまとめてみました。
基本情報
【評価】★★★☆☆
【名前】Sledge(スレッジ)
【本名】シェイマス・カウデン
【年齢】35歳
【国籍】スコットランド
【スピード】★★☆
【アーマー】★★☆
【攻/守】攻撃オペレーター
【能力/アビリティ】ブリーチングハンマー
【メインウェポン】M590A1 ショットガン、L85A2 アサルトライフル
【サブウェポン】P226 MK25 ハンドガン、SMGー11 サブマシンガン
【ガジェット】フラググレネード、スタングレネード
スレッジはスピード・アーマー共に星2つのバランスの取れたオペレーターです。
連携を組むこともできますが、スレッジの能力であるブリーチングハンマーを使えば射線を確保できるなど、独立して行動できるアタッカーの役割も担っています。
また、ガジェットの中では数少ないフラググレネードを持つことができるオペレーターという点もスレッジの魅力といえるでしょう。
スレッジの能力「ブリーチングハンマー」の使い方
スレッジのブリーチングハンマーは、床や壁はもちろんのこと防弾カメラや有刺鉄線、各オペレーターの固有ガジェットを破壊することができる有能なアビリティです。
どのような物を破壊できるのかは以下を参考にしてみてください。
破壊可能な物・ガジェット
補強されていない壁・床、落とし戸、バリケード、防弾カメラ、有刺鉄線、展開シールド、キャッスルのアーマーパネル、マエストロのイービルアイ、ゴヨのボルカンシールド
特に進入経路を狭めるための防衛オペレーターの固有ガジェットを壊せるのは有能ですね。
また、破壊可能な床や壁を壊すことで移動幅を広げ、貫通できない床・壁は鉄骨状態にすることができるので、突き上げ・突き下げを担当することも多くなるでしょう。
ブリーチングハンマーの使用回数は25回なので、一回のマッチで使い切るということはほぼありません。
気をつけることとしては、補強壁は壊せないという点と、壁や床を壊しすぎると敵側からの射線や移動範囲も広げてしまうという点です。
そのため、必要最低限の壁・床を壊すということを意識して立ち回るようにしてください。
それ以外にも、ブリーチングハンマーを使うときは武器を構えていない無防備状態なので、壁・床の先に敵がいないことを確認してから使用するようにしましょう。
スレッジの武器・ガジェット
全体的にまとめるとスレッジの武器はクセがそこまでないので扱いやすいです。
スレッジで使用できるメイン・サブウェポンとガジェットについて詳しく解説をしていきます。
【メイン】M590A1 ショットガン
スレッジが利用できるM590A1ショットガンは、一言でいうならばさほどおすすめはできないです。
ダメージ・装弾数・連射速度のどれもレインボーシックスシージのショットガンの中では下位に分類されてしまいます。
ただし、突き上げや突き下げのために使用するのは大いにアリなので、パーティーを組んでプレイする際やマップによっては、M590A1ショットガンを選ぶのもいいかもしれませんね。
【メイン】L85A2 アサルトライフル
スレッジのメイン武器となるL85A2ですが、ダメージが大きい反面、連射速度とADS(覗き込み)速度が遅いので中・遠距離戦に向いています。
そのため、近距離戦ではサブウェポンに切り替えるといった立ち回りの工夫が必要です。
とはいえ、反動制御はしやすいので敵のヘッドショットを狙うには適している武器といえるでしょう。
【サブ】P226 MK25 ハンドガン
スレッジのハンドガンであるP226 MK25はダメージ・装弾数ともに優秀ではありますが、サブマシンガンの方が利便性が高いです。
スレッジに関してはP226 MK25を持つよりはSMG-11のサブマシンガンを持つことをおすすめします。
【サブ】SMG-11 サブマシンガン
サブウェポンにおいてSMG-11は連射速度が高く近距離の撃ち合いにおいてはとても優秀です。
ただし、装弾数が少なく反動が大きいので、ある程度立ち回りと反動制御の練習が必要となるでしょう。
【ガジェット】フラググレネード
基本的にスレッジのガジェットはフラググレネードを持つことがおすすめです。
フラググレネードは突き上げや突き下げのときだけでなく、敵のガジェットの破壊にも活用できるので、敵を倒す以外の目的で使うこともできます。
フラググレネードは爆発までのタイミングを把握するのが最初は難しいですが、慣れたら確実に防衛側にとって脅威となるガジェットの1つとなるでしょう。
【ガジェット】スタングレネード
スタングレネードは目眩し効果があるので、突き上げ・突き下げをしない場合や味方の進入に合わせて投げ入れてあげる場合に有効です。
ただ、基本的にはフラググレネードを持っていく方がいいでしょう。
スレッジのおすすめ武器・アタッチメント
個人的なスレッジのおすすめ武器・アタッチメントは以下の通りです。
武器名 | アタッチメント |
【メイン】L85A2 アサルトライフル | サイト:ACOG バレル:コンペンセイター グリップ:バーティカルグリップ アンダーバレル:なし |
【サブ】SMGー11 サブマシンガン | サイト:ホログラフィック バレル:フラッシュハイダー グリップ:バーティカルグリップ アンダーバレル:なし |
【ガジェット】フラググレネード | — |
L85A2は中遠距離で利用するアサルトライフルなので、ACOGをつけて対応するといいでしょう。
SMG-11においては反動制御が難しいのでコンペンセイターよりもフラッシュハイダーを装着しておく方がおすすめです。
スレッジの立ち回り!ガジェット・壁・床を破壊しよう!
スレッジの立ち回りとしては防衛側のガジェットの破壊をおこない、戦況を有利に運ぶのが基本です。
特にキャッスルの使うアーマーパネルやマエストロのイービルアイによって攻めにくく時間を要してしまう場面が多いシーンではスレッジのブリーチングハンマーで活躍することができます。
また、スレッジの使い方に慣れてきたら、突き上げ・突き下げのための床破壊、射線を通すための壁破壊をすることで、味方のサポートをすることができるでしょう。
ブリーチングハンマーのタイミングには注意しよう!
ただし、先ほどもお伝えしたようにブリーチングハンマーは使用前後に無防備状態なので、必ず敵がいないことを確認してから使うようにしてください。
また、突き下げのための床破壊に夢中になっている場合も逆に撃ち上げられる、あるいは音でバレて迎撃されてやられてしまう可能性もあるので、周辺の注意は怠らないようにしましょう。
スレッジのおすすめマップはこの5つ!
スレッジが活躍するマップは、主に突き上げ・突き下げが重要になる以下の5つのマップをピックアップしました。
・国境
・オレゴン
・カフェ・ドストエフスキー
・領事館
・ヴィラ
特にランクマでもピックされることの多い国境では突き上げ・突き下げのポイントを把握しているかそうではないかで生存率が大きく変わります。
まずマップを覚えることが大前提ではありますが、スレッジを使うのであれば上下階がどこに繋がっているのかをイメージできるようにしておきましょう。
スレッジ対策するために必要な3つのポイント!
スレッジをピックしてきた相手に対してできる対策は以下の3つです。
1. ニトロセルで突き下げを迎撃
2. 裏取り・遊撃で突き下げを阻止
3. オペレーターのアビリティで時間稼ぎ・迎撃
突き下げをしてくるスレッジにニトロセルで迎撃するというのがまずオーソドックスな対策です。
あるいは、裏取りや遊撃を得意とするオペレーターをピックして、突き上げ・突き下げするポジションを巡回して阻止するという方法もあります。
それ以外にもヴァルキリーのブラックアイ・パルスの心拍センサー・リージョンのGUマインといったアビリティを使えば、スレッジの動きを制限することができるでしょう。
スレッジの能力に効果的な対策というのがないため、基本的な対策ということになってしまうのがスレッジの強いところでもありますね。
まとめ
スレッジの能力・使い方・立ち回りについて解説をしました。
使用できる武器もバランスが整っているため、さほど使うのが難しいと感じることはないでしょう。
スレッジは初心者から上級者全ての方におすすめできるので、ぜひブリーチングハンマーを使ってぜひ自分達が有利になるようなポジショニングを作ってみてください。
公式サイト:https://www.ubisoft.co.jp/r6s/
公式Twitter:https://twitter.com/UBISOFT_JAPAN