【Call of Duty:BOCW】サーチ&デストロイのルール・勝ち方徹底解説
「サーチ&デストロイの基本的なルールが知りたい。」
「サーチ&デストロイで全然勝てない。どうすれば勝てるのか知りたい。」
上記のようなお悩みにお答えしていきます。
本記事では、サーチ&デストロイの基本知識や勝つための立ち回り、意識すべき点などについて解説しています。
サーチ&デストロイには勝つために意識するべきことが明確に存在します。
今までそれを意識していなかった方は、本記事を参考にプレイすることで必ず勝率が上がります。
サーチ&デストロイ初心者の方や、勝率を上げたい方にご参考になる内容となっていますので是非ご覧ください!
CoD歴8年で、主にプレイしているゲームモードがサーチ&デストロイである筆者が、サーチ&デストロイについて実体験に基づいて徹底解説します。
関連記事
【Call of Duty:BOCW】スコアストリークの種類とゲームモード別おすすめ紹介
目次
サーチ&デストロイの基本ルール
サーチ&デストロイとは、マップ上に存在する目標を巡って、破壊する側と防衛する側で別れ戦闘を行うゲームモードです。
毎ラウンド攻守交替し、戦闘を繰り広げ最終的に6ラウンド先制したチームの勝利です。
リスポーンなしのゲームモードのため、ラウンド中に倒されてしまえば次のラウンドまで味方の視点を見ることになります。
勝利条件について
サーチ&デストロイでの試合の勝利条件は、相手より先に6ラウンド先取することです。
それ以外の勝利条件はありません。
ラウンドの勝利条件は、目標を破壊する側と目標を防衛する側で違います。
目標を破壊する側の勝利条件
目標を破壊する側は、スポーン地点付近にあるボムを入手しマップ上にAとBの2つ存在する目標のどちらかに仕掛けます。
その後、防衛側にボムを解除されることなく目標を爆破することで勝利となります。
また、敵を全滅させることでも勝利することが出来ます。
防衛する側の勝利条件
目標を防衛する側は、目標にボムを設置される前に敵を全滅させるか、設置された場合はボムを解除することで勝利することが出来ます。
初心者におすすめの装備について
サーチ&デストロイ初心者の方に、おすすめの装備を詳しくご紹介します。
武器について
おすすめの武器は「Krig 6」などの中距離武器です。
サーチ&デストロイでは、基本的にはサブマシンガンなどの近距離武器を持ったプレイヤーが最短ルートで前線に出て敵とぶつかります。
アサルトライフルは、その後ろから敵が来そうな場所にエイムを置いておくことが多いです。
そのため、試合展開を理解しやすくサーチ&デストロイについて学びやすいので、初心者の方はアサルトライフルなどの中距離武器を持つことをお勧めします。
タクティカル/リーサルやPERKについて
タクティカルやリーサルはお好みで調整しましょう。
すべて使い方次第では戦闘に活かせますので、工夫して使ってみてください。
PERKは、PERK3「ニンジャ」を選択すると非常に便利です。
「ニンジャ」は、ダッシュ時の足音が小さくなり、フィールドマイクに耐性を持つPERKです。
サーチ&デストロイはリスポーンがなく1キルが非常に重いため慎重にプレイする選手が多く、皆足音に耳を澄ませています。
その対策として「ニンジャ」は必須PERKといっても過言ではないでしょう。
その他のPERKに関しては、どれも強力なので使用する銃やプレイスタイルに合わせて選択しましょう!
3つの意識すべきポイント
サーチ&デストロイにおいて意識することは大きく分けて3つあります。
順に詳しく解説していきます。
意識すべきポイント①:ミニマップ
サーチ&デストロイにおいて、最も大切といっても過言ではないものがミニマップ意識です。
ミニマップからは非常に多くのことが分かります。
まず、味方の配置が分かります。
目標防衛側の場合は、マップ上に存在するAとBの2つの目標をどちらも守らないといけないため、戦力を分散する必要があります。
そのため、ミニマップで味方の位置を確認して、味方が手薄になっている場所に移動するようにしましょう。
目標破壊側の場合は防衛側とは逆で、AかBどちらを攻めるのかボム持ちの行動を見て戦力を集中させる必要があります。
つまり、攻守ともに味方の位置を確認することが非常に大切になります。
また、ミニマップを確認することで敵の位置を推測することも出来ます。
CoDでは銃を発砲することでミニマップ上に赤点が表示されます。
そこから敵の位置を把握することが出来ます。
さらに、赤点が表示されていなくても経過時間や味方の配置、残り人数やそれまでに表示されていた赤点の場所から敵の位置を推測することも出来ます。
サーチ&デストロイに慣れてきたら、少しずつそういった技能も身に着けていきましょう!
意識すべきポイント②:スコアストリークの取得状況
次に意識しておくことが、自身と敵のスコアストリークの取得状況です。
UAVなどの低スコアストリークでも、リスポーンのないサーチ&デストロイでは非常に大きな効果を与えられます。
そこで、ラウンドの取得数に余裕があるならば、そのラウンドを捨ててでもスコアストリークの取得に努めることも一つの戦術として有効となります。
また、ボムの設置や解除でもスコアを獲得できるため、味方にもう少しでスコアストリークを取得できるプレイヤーがいた場合は積極的に譲ってあげましょう。
また、自分のスコアストリークだけでなく敵のスコアストリーク取得状況も気にかけましょう。
例えば、デスすることなく400以上のスコアを入手しているプレイヤーが敵にいた場合はスコアストリークが入手されないように、キルログやミニマップから敵の位置を予測しその敵には倒されないよう立ち回らなくてはなりません。
はじめはとても難しいと感じるかもしれませんが、そういった点にも気を配ることで勝率を上げることが出来ます。
意識すべきポイント③:敵の装備構成
3つ目にサーチ&デストロイで意識するべきことは敵の装備構成についてです。
特に、相手が使っている武器の種類はなんとなくでも把握しておくべきです。
理由としては、相手チームに存在する主な武器の種類によって立ち回りを変える必要があるからです。
相手に近距離武器を持ったプレイヤーが多い場合はある程度距離をとって戦い、逆にスナイパーが多かった場合はこちらもスナイパーで対応したり、射線意識を強く持つことで勝率を上げることが出来ます。
そういった理由から、敵の装備構成にも気をかけておくことで、よりサーチ&デストロイでの勝率を上げることが出来ます。
その他のベテランプレイヤーが考えていること
これまでご紹介してきた、ミニマップ意識やスコアストリークの取得状況、敵の装備構成といったサーチ&デストロイで意識するべき点以外にも、ベテランプレイヤーが試合中に考えていることはたくさんあります。
その中でも、強く意識しているのが次にとる行動です。
敵を倒す際は、倒した後は自分が狙われやすくなるので油断せずすぐに移動したり、周囲に敵がいる場合は決め撃ちをするなど、常に次の行動を意識しています。
これは、ある程度CoDをプレイしてきた方なら半分無意識的にこなしている、必須ともいえる能力です。
このように、サーチ&デストロイにはたくさんの大切なポイントがあります。
最初からすべてをこなすことは出来ませんので、サーチ&デストロイを楽しみながらプレイする中で少しずつ上達していきましょう!
最後に
いかがでしたでしょうか?
本記事では、サーチ&デストロイの基本ルールや意識すべき点などについて解説してきました。
サーチ&デストロイは、やりこめばやりこむほど楽しめる奥の深いゲームモードです。
ぜひ一度、ご紹介した意識すべき点を参考にしてサーチ&デストロイに挑戦してみてください!
本記事が、少しでもご参考になれば幸いです。