【ウイイレ2021 攻略】対人戦で勝ちたい初心者向けフォーメーション講座
本編の前にRDX.press編集長おすすめの本当に面白いサッカーアプリ3選を紹介します!
プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド
あのサカつくがスマホに参戦! 世界のサッカー選手と共に頂点を目指そう!
キャプテン翼 ~たたかえドリームチーム~
伝説のサッカーアニメ「キャプテン翼」がスマホに登場!
FIFPro公式 チャンピオンイレブン
あなただけのサッカーチームを作って、リーグ戦やランキング戦など、様々な試合を勝ち抜いていくシミュレーションゲーム!
本編はここから↓
「サッカーのフォーメーションを知らないけど、ウイイレをしている!」
「ウイニングイレブン2021で勝てるようになるために、フォーメーションを理解したい!」
ウイイレ2021をプレーしている方で、上記のような考えを持っている方は多いかと思います。
そこで、本記事では基本的なフォーメーションの紹介と、その特徴について解説していきます!
この記事を読めばフォーメーションを理解し、より戦術的にウイイレをプレーできるようになるでしょう。
普段のサッカー観戦もらより面白くなるはず!
なお、本記事で紹介するフォーメーションは以下6つです。
・4-4-2(ダイヤモンド型)
・4-4-2(フラット型)
・4-3-3
・4-2-3-1
・3-4-1-2
・3-4-2-1
それぞれ順に解説していきます!
関連記事
【ウイイレ 2021】対人戦で勝てない人必見! オフェンスが上手くなるコツ
【ウイイレ2021 攻略】この監督を使えば勝てる!おすすめ監督ランキング 2021年最新版
目次
おすすめフォーメーション①:4-4-2(ダイヤモンド型)
ダイヤモンド型4-4-2は、フィールドの中央に人数が多い布陣のため、中盤の支配がしやすいフォーメーションとなっています。
セカンドボールが拾いやすいのも特徴のひとつで、拾ってからのツートップを利用したショートカウンターは強力です。
なお、守備時にツートップを敵陣付近に残しておけばカウンターへスムーズに移行できますよ。
4-4-2の弱点
このフォーメーションはサイド攻撃がしにくく、相手のサイド攻撃に対する防御力も低いです。
ウイングやサイドハーフといったポジションの選手がいないため、当たり前と言えば当たり前ですが、相手からサイド攻撃をサイドバックのみで対処しなければならないのは心もとないですね。
おすすめフォーメーション②:4-4-2(フラット型)
フラット型の4-4-2は、最終ラインと中盤の2つのラインがフラットに並ぶフォーメーションです。
フラットにラインを作ることで選手間の距離が狭くなり、守備のブロックを作りやすくなります。
相手ウイングのカットインや、中央突破の対応がしやすいフォーメーションでもあります。
また、4人がフラットに並ぶことで、2対1の数的優位の状況を作りやすいの特徴です。
ダイヤモンド型4-4-2と同様、守備時にツートップを前線に残しておくことでカウンターへの移行がスムーズにできますよ。
フラット型4-4-2の弱点
フラット型4-4-2の弱点は、サイドハーフの運動量が多くなることと、攻撃時のボール回しが前にボールが進みにくいことです。
また、中盤の選手がボランチ2人のみなので、セカンドボールを拾えず、ツートップへボールを入れる手段が少ないのも欠点です。
おすすめフォーメーション③:4-3-3
4-3-3はポゼッションサッカーに適したフォーメーションです。
各ポジションの距離感がバランス良く配置されているため、ボールを繋ぎやすいのが特徴です。
サイド攻撃時にはサイドバック・インサイドハーフ・イングの3人が連携して攻めれるので、厚みのあるサイド攻撃ができます。
また、インサイドハーフがクロス時にバイタルエリアへ入れるので、ゴール前の人数を増やせるのも長所です。
インサイドハーフに、イニエスタやシャビのようなプレイメーカーを配置することで、ゲームをより支配しやすくできますよ。
4-3-3の弱点
4-3-3は相手の守備がしやすくなるのが難点です。
インターセプトやプレスがかけやすくなります。
また守備的ミッドフィルダーがアンカーのみなので、アンカーとサイドバックのスペースを使われやすく、サイド攻撃を受けやすいのが欠点です。
おすすめフォーメーション④:4-2-3-1
4-2-3-1も4-3-3と同じく、選手間の距離がバランス良く配置されたフォーメーションです。
そのため、選手の体力消耗を最低限にすることができます。
4-3-3と異なる点は、以下の2点になります。
- アンカーの代わりにボランチを2枚配置している
- 守備的ミッドフィルダーを2枚にした代わりに、前線にトップ下を置いている
ボランチを2枚にすることで人数をかけて守備ができるうえ、守備戦術のバリエーションが増えるので、より組織的に守れます。
また、ウイングの選手のドリブル時にインサイドハーフがコースを塞ぐことがないので、スムーズに攻撃ができます。
4-2-3-1の弱点
4-2-3-1の弱点は、ウイングとサイドバックの間に大きなスペースがあることです。
ボランチがカバーリングを怠ると、サイドで1対1の状況を作られてしまいます。
4-2-3-1が機能するかどうかは、ボランチ2枚の選手で決まるといって良いでしょう。
おすすめフォーメーション⑤:3-4-1-2
3-4-1-2の特徴は、守備時にウィングバックを下げることで5バックにできることです。
また、5バック時に3バックの選手1人をアンカーの位置で守備をさせると、4バックになるのもポイントです。
3-4-1-2のフォーメーションは相手がどの布陣でも数的有利な状況を作りやすいので、守備的なフォーメーションと言えます。
一方、攻撃面ではセンターバックが3人いるため、ウィングバックが思い切って攻撃に参加できます。
前線にツートップを残すことで、カウンターに移行しやすいのもポイントですね。
3-4-1-2の弱点
反対に3-4-1-2の弱点は、ウィングバックに高い運動量が求められることです。
守備と攻撃、両方の要になるので、常にピッチの端から端まで走る必要があります。
また、中央に人員を固めているため、サイド攻撃を受けやすい布陣となっているのも問題です。
守備から攻撃への切り替えの際、ウィングバックが敵陣へ上がりかけの時にボールを奪われると、ウィングバックの後ろがガラ空きになりがちです。
おすすめフォーメーション⑥:3-4-2-1
3-4-2-1-のフォーメーションは、中央に多くの選手を配置するため、中央で数的優位の状況を作りやすくなります。
そのため、中盤を支配しやすくポゼッションサッカーに向いている布陣と言えます。
攻撃時は敵陣に多くの人員を送れるので、厚みのある攻撃が可能です。
また、攻撃から守備への切り替えの際に、人数をかけてプレスをかけやすいのも特徴ですね。
3-4-2-1の弱点
3-4-2-1の弱点は、ウィングバックに高いスタミナが必要なことです。
また、中央に多くの選手が配置されているため、ポジションが被ってしまい、攻撃が停滞してしまう場合があるのも問題といえます。
まとめ
本記事では、基本的なフォーメーションの紹介とそれぞれの特徴について解説しました。
各フォーメーションの特徴を理解することで試合運びがしやすくなります。
また、どの選手をどのポジションに置けばよいかなども見えてくることでしょう。
ぜひこの記事を参考に、あなたに合ったフォーメーションを見つけてみて下さい。
関連記事
【ウイイレ 2021】対人戦で勝てない人必見! オフェンスが上手くなるコツ
【ウイイレ2021 攻略】この監督を使えば勝てる!おすすめ監督ランキング 2021年最新版
公式サイト:https://www.konami.com/wepes/2021/jp/ja/ps4/
公式Twitter:https://twitter.com/we_konami