【FIFA 21 攻略】簡単だけど使えるおすすめスキルムーブ5選! 効果的な使い方も解説!
本編の前にRDX.press編集長おすすめの本当に面白いサッカーアプリ3選を紹介します!
プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド
あのサカつくがスマホに参戦! 世界のサッカー選手と共に頂点を目指そう!
キャプテン翼 ~たたかえドリームチーム~
伝説のサッカーアニメ「キャプテン翼」がスマホに登場!
FIFPro公式 チャンピオンイレブン
あなただけのサッカーチームを作って、リーグ戦やランキング戦など、様々な試合を勝ち抜いていくシミュレーションゲーム!
本編はここから↓
対人戦で強い相手に勝てるようになりたいならスキルムーブの習得は不可欠!
しかし、50種類以上もあるスキルムーブ全てを完璧に使いこなすのは、ほぼ不可能でしょう。
この記事をご覧のあなたも、
「結局どのスキルムーブが強いの?」
「操作方法は覚えたけど使いどころが分からない!」
といった疑問や悩みを持っているのではないでしょうか?
そこで今回は、初心者の方にもおすすめのスキルムーブと使い方のコツを解説していきます!
操作が比較的簡単かつ効果的なスキルを厳選して紹介しているので、これからスキルムーブを習得していきたいという方は是非参考にしてみてください!
※掲載する操作方法はコントローラー設定「New コントロール」で↑方向にドリブル時のものとします。
関連記事
【FIFA 21 攻略】ドリブルが上手くなる! 絶対にマスターするべきスキルムーブ操作方法まとめ
目次
おすすめスキルムーブ①:シュートフェイク 難易度★
操作方法が非常に簡単でありながら、さまざまな状況で使える汎用性の高さが魅力。
キックフェイントやシュートキャンセル(シューキャン)と呼ばれることもあります。
シュートフェイクを使うだけでも攻撃の幅は一気に広がるので、ぜひ最初に覚えてほしいスキルです。
使い方1:急激に方向転換する
ドリブル中にシュートフェイクを行うと、L3スティックを倒している方向に鋭く方向転換できます。
特にサイドから斜めにカットインしていく使い方が非常におすすめです。
使い方2:応用技「シュートフェイクストップ」
シュートフェイク時にL3スティックをニュートラル(傾けていない状態)にしておくとゴール方向を向いて急停止します。
おすすめの使いどころは相手に追いつかれそうになったタイミング。
ディフェンス側の選手は急に止まることができないので、相手選手はこちらの選手を追いこしてしまい、一瞬フリーの状況を作ることができます。
またシュートフェイクストップ直後には、すぐ別のスキルムーブを使うことも可能。
特にダブルタッチやエラシコなどモーションの大きいスキルムーブと組み合わせて緩急をつけると相手も対応しづらくなるはずです。
使い方3:「ダイレクトシュートフェイク」
シュートフェイクはドリブル中だけでなく、ファーストタッチでいきなり使うこともできます。
おすすめの使い方はトラップ際を狙って寄せてきた相手をかわすパターン。
特にゴール前で成功すると一瞬でシュートチャンスを生み出せるのでぜひ試してみてください。
おすすめスキルムーブ②:ボールロール 難易度★★
ボールを横に動かすだけの地味なモーションですが、意外と使用頻度の高いスキルです。
操作方法もR3スティックを進行方向に対して横に倒すだけと非常に簡単なのでぜひ覚えておきましょう。
使い方1:パスコースを作る
パスコースを切られたときに、ボールロールでボールを横にずらして角度を作ることでパスコースを生み出せます。
使い方2:正面から寄せてきた相手をかわす
入力が簡単でスキルムーブ発動までが早いので、正面からタックルを仕かけてきた相手をとっさにかわしたい時にも使えます。
おすすめスキルムーブ③:ヒールフリック 難易度★★★
スキルレベル4以上の選手が使うとヒールトゥヒールフリックという技になります。(モーションはあまり変わりませんがヒールトゥヒールの方が少し動きが機敏です)
使い方1.横から寄せてきた相手をかわす
ヒールフリックを使うと瞬間的に加速できます。
そのため相手が横や斜めから寄せてきたタイミングで使うと、一瞬で相手を振り切ることが可能。
加速するのは一瞬だけでボールが足から離れないので、ゴール前など狭いエリアでも使えるのが利点です。
おすすめスキルムーブ④:レーンチェンジ(ダブルタッチ) 難易度★★★★
ダブルタッチという呼び名の方が一般的かもしれません。
操作方法はすでボールロールの操作を覚えている方なら「L1を押しながらボールロール」と考えれば覚えやすいかと思います。
使い方1:正面から寄せてきた相手をかわす
ボールロール同様に正面から寄せてきた相手をかわす時に使えます。
使い方2:連続技「シュートフェイクストップ+レーンチェンジ」
シュートフェイクストップで急停止直後のレーンチェンジは、動きの緩急が激しく相手も対応しづらいおすすめの使い方です。
操作のコツとしては、シュートフェイクのモーションが始まった直後ぐらいにレールチェンジの入力を行うと。
スムーズにスキルをつなげられるかと思います。
特にサイドから中に切り込むときに有効です。
右サイドで使う時は左レーンチェンジ、左サイドで使う時は右レーンチェンジがおすすめ。
慣れないうちは「自陣側にR3スティックを倒す」と意識すると分かりやすいと思います。
おすすめスキルムーブ⑤:エラシコ&逆エラシコ 難易度★★★★★
操作のコツはR3スティックを、進行方向に対して後ろ側を半周させるイメージ。
利き足に関わらず、右側から左側に回すとエラシコ、左側から右側に回すと逆エラシコになります。
必要スキルレベルが5のためネイマールやクリスティアーノ・ロナウドなど限られた選手しか使うことができないうえ、操作もやや複雑ですが、非常に強力なのでぜひ覚えてほしいスキルムーブです。
使い方1:急激に方向転換する
エラシコ(逆エラシコ)発動後は進行方向に対して左(右)に選手の向きが変わるため、急激に方向転換したいときに使います。
特にゴール前で横向きにドリブルしながらエラシコを使うと、ゴールの方を向いて一気にシュートチャンスが作れるのでおすすめです。
使い方2:連続技「フェイクショットストップ+エラシコ」
レーンチェンジ同様エラシコもモーションの大きなスキルなので、急停止直後に行うと激しい緩急で相手を惑わせます。
スキルムーブの練習方法
練習方法1:練習アリーナ
操作方法の確認におすすめなのが練習アリーナモード。
邪魔されることなくずっとドリブルできるので、まずはここで操作に手が慣れるまで練習しましょう。
練習方法2:スキルゲーム
操作方法を覚えたらいきなり試合で使うのも良いですが、もう少し練習しておきたいという方はスキルゲームを試してみてください。
「練習シナリオ」の「攻撃シナリオ」なら攻撃の場面だけを繰り返し練習できるので、ドリブルの間合いに慣れるのにおすすめです。
ただCOMのディフェンスと人が操作するディフェンスでは勝手が違う部分もあるので、ある程度慣れてきたら実戦に移りましょう。
参考動画
映像で見た方がスキルムーブの動きや有効な間合いなど分かりやすいかと思うので、最後に参考動画を2本紹介しておきます。
海外の人気FIFA配信者「BorasLegend」さんのスキルムーブ講座動画です。
ボラスさんはEA公式の世界大会配信での解説なども担当されています。
FUT攻略情報サイト「FIFA FUT GUIDE」さんのYouTubeチャンネルからスキルムーブ講座動画です。
FUTは海外ユーザーが多く日本語での情報は貴重なので、ウェブサイトの方もぜひチェックしてみてください。
まとめ
今回は5つのスキルムーブの紹介とその操作方法、使い方を紹介してきました!
まずは難易度の低いムーブから順にマスターしていきましょう。
それでは!
FIFA 21公式サイト:https://www.ea.com/ja-jp/games/fifa/fifa-21
関連記事