【パワプロ 2020】栄冠ナイン攻略|強豪以上を目指すためにすべきこと
本編の前にRDX.press編集長おすすめの本当に面白いサッカーアプリを紹介します!
キャプテン翼 ~たたかえドリームチーム~
伝説のサッカーアニメ「キャプテン翼」がスマホに登場!
本編はここから↓
パワプロ2020 栄冠ナイン攻略。
高校の評判を強豪~名門で維持するために、始める前に知っておきたいことや攻略のポイントなどを紹介していきます。
基本的なポイントも含めてまとめて記事にしました。
目次
栄冠ナイン攻略|高校の評判とは
栄冠ナインでは、公式戦の結果などに応じて高校の評判が以下の5段階に変わってきます。
・弱小
・そこそこ
・中堅
・強豪
・名門
この評判が上がれば上がるほど、日々の練習効率が上がったり強い選手が入ってきやすくなったりと、いいことづくし。
強くなって評判を維持できるようになれば、良いサイクルが出来上がります。
ただし、公式戦で負けたり練習試合で格下に負けたりすると評価値が下がってしまうので、特に名門を維持するとなると、なかなか難しいバランスです。
名門を維持するためには、甲子園出場は当たり前のラインでないと厳しいところ。
関連記事
【パワプロ 2020】栄冠ナイン攻略|性格による違いと効果まとめ
【パワプロ 2020】栄冠ナイン攻略|強豪校〜名門校を目指す!
【パワプロ 2020】栄冠ナイン攻略|モード紹介と今作の良かったポイントまとめ
栄冠ナイン攻略|強豪以上になるための事前準備
まず、栄冠ナインを始める前の準備や、知っておきたいポイントなどをご紹介。
スタート時の設定

自動交代は見落とし注意だ
試合中の選手自動交代は『なし』に変更してゲームを開始。
ありにしてしまうと、意図しない場面で主力選手が代えられてしまい、思わぬ失点などに繋がることも。
初めてのプレイ時点からなしにしておきましょう。
また転生選手の登場は『あり』にしておこう。
転生選手を狙う

転生OBの代名詞『古田』選手
通常プレイ時にもランダムで入部してくる転生OBや転生プロですが、年代などを合わせることで狙った選手を入部させることも可能です。
転生選手は一般選手と比べて格段に能力が高い場合がほとんどで、有名選手の転生OBなどは、入学した時点で他の選手を圧倒するほど。
3年生になるときはオールAなど、かなり強力な選手に成長します。
狙いたい選手は古田選手などのキャッチャーA以上の得能持ちか、エースピッチャーを入部させられたらベストです。
基本的に投手は1人をエースとして育てて使っていくことになるので、能力が高いピッチャーがいれば、かなり試合も安定してきます。
高校の都道府県はできるだけ高校の数が多いところを

評判を上げるには公式戦で勝つことが重要
練習試合の場合は格下に勝利しても評価は上がりませんが、それとは別で、公式戦は相手が格下であろうと格上であろうと勝てば評価が上がります。
競合校が増えるだけ、試合に勝つチャンスがそれだけ増えるということなので、高校が少ない地区で目指すよりも、多い地区で戦ったほうが評判を上げるには合っています。
性格が内気の選手が1人~2人は欲しい
選手の性格に応じて使えるさまざまな固有戦術。
どの固有戦術も使いどころはありますが、その中でも内気な選手が2,3年生時に一定確率で使える魔物が特に強力。
相手チームの選手達に、エラーと捕球マイナス効果がつき、とりあえずバットに当てさえすれば、落球、逸脱、エラーの嵐。
かなりの点差があっても逆転を狙えるほど強力な能力です。
3年生の場合は、発生確率50%と期待値も高いため、3年生で内気の選手が用意できていれば、かなり点を取る策として有効。
固有戦術は打席に入らないと使えないため、ここぞというときに使える代打か、もしくは注目選手にして確実に狙えるチャンスを作っておきましょう。
そしていくら強力な能力とはいえ、運に左右される以上、できるだけエラーのチャンスを増やすために、アウトカウントが少ないタイミングで発動させたいですね。
理想は9回に発動させられるのがベスト!
栄冠ナイン攻略|選手の育成方針は
いくらチームとして戦い方が決まっても、選手が育たないことには勝つことは難しい。
チーム全体としてどういう育て方をしていくべきか、考えて練習を指示していきましょう。
基本は打撃重視

打撃能力が高い転生選手がきたらチームの中心に据えよう
パワプロ2020栄冠ナインのバランスでは、打高投低よりとなっています。
どちらかといえば打撃能力を上げたほうが勝ちやすいということ。
基本的にはミート・パワーをB前後まで上げて、そのポジションに応じて必要な能力と天秤にかけて上げていくといいですね。
前述の魔物を生かすためにも、走力を上げていくのも重要。
他には、どのポジションでもC程度まで捕球は上げておいたほうが精神衛生上良いです。
また、性格によっても上がりやすい能力というのは変わってきます。
ポジション+性格に合わせて、能力を調整していきましょう。
性格と上がりやすい能力は以下のようになっています。
性格 | 投手で上がりやすい能力 | 野手で上がりやすい能力 |
天才肌 | 全体的に上げやすい | 全体的に上げやすい |
内気 | コントロールと変化球 | 捕球 |
熱血漢 | 球速とスタミナ | パワー |
ごくふつう | 全体的に平均 | 全体的に平均 |
お調子者 | 全体的に平均 | 走力・肩力 |
やんちゃ | 速球 | パワー |
クール | コントロール | ミート |
したたか | 変化球 | 守備と捕球 |
天才肌の選手は、出現確率も低いですが、能力が高い選手に育ちやすいので、もし天才肌の選手が入部してきたらチームの中核に据えて育てていきましょう!
投手の育成方針は
投手に関しては、スタミナは高ければ高いほどいいですが、キャッチャーAなどの得能や伝令でもカバーできるため、D以上あればひとまずOKです。
スタミナをD以上にしたら、変化球を8~10ほどまで上げて、球速→コントロールの順番に上げていきましょう。
とりあえず140~145くらいまで上がってきたらコントロール上げて、さらに変化量や球速上げに戻るような流れでやっていきます。
メインで投げる2年生のあたりで、球速が155、コントロールS、総変化量10前後くらいまで上がっているのがベスト。
スカウトの方向性は

まずはエース候補の投手を探す
スカウトで最初に狙いたいのは次のエースとして試合を任せられるピッチャー。
できれば球速は130以上で変化球が赤以上であれば良し。
基本的に投手は、強い選手を1人スカウトできれば問題ありません。
入部してきた他の投手は性格次第では、サブポジを取らせて打者として育てるほうが全体的な活躍の場が広がります。
能力重視の投手と違って、打者に関しては得能重視で選びたいところ。
キャッチャーAやアベレージヒッター、広角打法などの戦術レベル6以上の条件になる得能を狙ってスカウトしていきましょう。
グラウンドレベルや体力、テンションにも気を配る
栄冠ナインに慣れないうちは、選手の体力やテンションなど気を付ける習慣はあまりないかもしれませんが、テンションなどはかなり重要です。
少し能力が低くてもテンションが高ければ活躍しやすい傾向にあるので、公式戦の前には体力やテンションの回復に努めましょう。
そしてグラウンドレベルが低い状態と最大効率の99では練習効率が1.5倍ほど変わってきます。
能力の上がり方がまるで違ってくるので、練習機材で地道に上げつつ、なるべく高レベルを維持できるように。
まとめ
今回は試合に勝ち、評判を強豪以上に保つためのポイントをご紹介しました。
育成に慣れてくるとある程度自分なりのやり方が出てくると思いますが、その場合でも今回紹介したポイントをおさえておくとだいぶスムーズなプレイができるはず。
1番最初に始めたときは能力が低い選手も多く、甲子園以上で勝ち上がるのは相当難しく感じますが、どんどん選手が育ってきてチームに力がついてくると、格上相手にも勝ちやすくなります!
良い選手育成の流れを作って、甲子園常連、そして名門校と呼ばれるような強いチーム作りを目指していきましょう!
関連記事
【パワプロ 2020】栄冠ナイン攻略|性格による違いと効果まとめ
【パワプロ 2020】栄冠ナイン攻略|強豪校〜名門校を目指す!
【パワプロ 2020】栄冠ナイン攻略|モード紹介と今作の良かったポイントまとめ