【ウイイレ2021 攻略】マイクラブの勝率UP! 監督選びのコツを徹底解説します!
本編の前にRDX.press編集長おすすめの本当に面白いサッカーアプリを紹介します!
キャプテン翼 ~たたかえドリームチーム~
伝説のサッカーアニメ「キャプテン翼」がスマホに登場!
本編はここから↓
ウイイレ2021のマイクラブで、思うように勝つことができないと悩んでいませんか?
もしかしたら「監督の選び方」が原因かもしれません。
近年のウイイレは戦術やプレースタイルが細かくなったことから、操作技術だけを磨いても簡単に勝つことはできなくなりました。
特にマイクラブでは、どんな監督を選ぶのかが非常に重要になってきます。
しかし、何を基準に監督を選べば良いのか分からないという方も多いはずです。
そこで本記事では、マイクラブにおける監督選びのコツについて徹底解説します。
自分に合った監督を選んで、どんどん勝率を上げていきましょう。
関連記事
【ウイイレ2021 攻略】この監督を使えば勝てる!おすすめ監督ランキング 2021年最新版
【ウイイレ2021 攻略】初心者が選ぶべき「おすすめ監督」は?
【ウイイレ2021 攻略】試合で勝てる! 監督の選び方と初心者向けおすすめ監督20選
目次
監督選びで失敗しない3つのコツ
当然ですが、監督によって持っている能力や使えるフォーメーションは異なってきます。
自身のプレースタイルに合った監督を選ばなければ、勝率を上げることは難しいでしょう。
そこで、ここからはマイクラブにおける監督選びのコツを3つご紹介します。
ウイイレ2021 監督選びのコツ①:攻撃コンセプトに注目しよう!
1つ目は、監督の攻撃コンセプトに注目することです。
攻撃コンセプトとは、下図の赤枠で囲ってある部分になります。
ウイイレ2021では、下記の5つの項目で「攻撃コンセプト」が構成されています。
●攻撃タイプ
●ビルドアップ
●攻撃エリア
●ポジショニング
●サポート距離
それぞれの特徴について見ていきましょう。
【攻撃コンセプト①】攻撃タイプ
攻撃タイプとは、攻撃時の基本戦術を決める項目です。
ウイイレ2021では「ポゼッション」と「カウンター」の2つから選ぶことができます。
ポゼッション:
ボール支配率を高め、相手がボールを持てないようにパスを回し、試合の主導権を握ります。
ボールを持っていると、味方の選手がサポートに来てくれます。
カウンター:
ボールを奪ったら、素早く前線にボールを運び攻撃に転じます。
スピーディーな攻撃が求められます。
【攻撃コンセプト②】ビルドアップ
ビルドアップとは、最後尾からパスを繋ぎ、攻撃を組み立てるプレーを指します。
ロングパス:
長いボールを前線に蹴り込んで攻撃に繋げる戦術です。
味方選手は長い縦パスが入りやすい位置にポジショニングをします。
カウンター重視のサッカーをしたい方は、こちらがオススメです。
ショートパス:
ロングパスとは対照的に、細かいパスを繋いで崩していく戦術です。
味方選手は一定の距離間を保ち、パスが繋がりやすいようにポジショニングをします。
パス重視のサッカーをしたい方は、こちらがオススメです。
【攻撃コンセプト③】攻撃エリア
攻撃エリアとは、その名の通り攻撃を行うエリアです。
ウイイレ2021では下記の2つがあります。
サイド:
サイドで連携する動きが多くなります。
サイド突破からのカットインやクロスが狙いやすくなります。
中央:
中央で連携する動きが多くなります。
ワンツーパスや裏抜けの成功確率が上がります。
【攻撃コンセプト④】ポジショニング
ポジショニングとは、ゲームプランで指定したポジションから選手がどの程度動いても良いのかを決める項目です。
流動的:
味方とポジションを入れ替えながら流動的に動きます。
スペースが生まれやすくなるのが特徴です。
フォーメーション重視:
指定されたポジションから大きく離れることはありません。
流動的に比べ、選手の位置を把握するのが簡単です。
初心者の場合はこちらがオススメです。
【攻撃コンセプト⑤】サポート距離
サポート距離とは、簡単に言うと味方のパスを受ける距離間です。
数値が高いほど、パスを受ける距離は遠くなります。
つまり、数値が高いほどパスを繋ぐのが難しくなるという訳です。
個人差はありますが、一般的にはサポート距離4~6あたりの監督が使いやすいと言われています。
攻撃コンセプトの下には「守備コンセプト」というものがあります。
重要な項目も多数ありますが、正直なところこちらは見なくてもOKです。
選ぶ項目があればあるほど、良い監督を選べるという訳ではありません。
まずは「攻撃コンセプト」を意識しましょう。
ウイイレ2021 監督選びのコツ②:マネジメント能力に注目しよう!
マネジメント能力とは、選手コストの合計値の上限です。
マネジメント能力が高い監督ほど、能力の高い選手を多くチームに組み込むことができます。
選手コストの合計値が監督のマネジメント能力を上回ると、「チームスピリット」や「選手同士の連携」が悪くなり、選手が本来の能力を発揮することができなくなってしまうので注意が必要です。
最初のうちはマネジメント能力の低い監督でも大きな問題はありませんが、次第に能力の高い選手が揃ってくると、マネジメント能力の高い監督が必要になります。
選手の能力を最大限に発揮する意味でも、GPやmyClubコインを使って、できるだけ早い段階でマネジメント能力の高い監督を手に入れましょう。
ウイイレ2021 監督選びのコツ③:フォーメーションに注目しよう!
「フォーメーション」は監督を選ぶうえで一番重要な項目と言っても良いかもしれません。
ウイイレでは、監督によってフォーメーションがそれぞれ異なります。
適当に監督を選んでしまうと、選手の適正ポジションとフォーメーションが噛み合わない場合があります。
また、自身のプレースタイルに合っていないフォーメーションを採用している監督を選ぶと、攻め方や守り方に迷いが生じてしまうでしょう。
監督を選ぶ際は、所有している選手の適正ポジションと自身のプレースタイルを把握したうえで、それに合ったフォーメーションを採用している監督を選ぶことが大切です。
ちなみに、ウイイレ2021でおすすめのフォーメーション5選は下記の通りになります。
●4-2-2-2
●4-3-3
●4-2-3-1
●3-2-3-2
●3-2-2-3
最初に獲得した監督を使い続けるのはNG!
よく初心者の方でありがちなのが、最初に獲得した監督を使い続けることです。
たしかに、最初の頃はGPやmyClubコインが不足していることが多いため、監督を獲得するのに抵抗を感じてしまうかもしれません。
しかし、最初に獲得した監督はマネジメント能力がかなり低いため、必ずどこかのタイミングで限界が来ることになります。
また、監督を新しく獲得すると「チームスピリット」や「チーム適応率」が下がった状態からのスタートになります。
これらを上げるには多少の時間がかかるため、できるだけ早い段階で監督を獲得しておくのが良いでしょう。
いろいろな監督を試してみよう!
当然ではありますが、1人の監督を獲得するだけでは、その監督が自分と合っているのかを判断するのは難しいです。
GPやmyClubコインに余裕があれば、できるだけ多くの監督を獲得するのが良いでしょう。
色々なフォーメーションを試すことで、新しいプレースタイルが生まれるかもしれません。
操作技術も次第に上がっていくことでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
本記事では、マイクラブにおける監督選びのコツについて解説しました。
マイクラブで勝ち続けるためには、自身のプレースタイルに合った監督を使うことが重要です。
逆を言えば、適当に選んだ監督を使用し続けていると、勝率を上げるのはかなり難しくなります。
それだけ監督の能力や戦術は大切な訳です。
今回ご紹介した内容を参考に、自身のプレースタイルに合った監督を選んでいきましょう。
本記事でご紹介したマイクラブにおける監督選びのコツ3選は下記の通りです。
①攻撃コンセプトに注目しよう
②マネジメント能力に注目しよう
③フォーメーションに注目しよう