【ウイイレ2021 攻略】勝てるフォーメーション5選!メリット・デメリットを徹底解説!
本編の前にRDX.press編集長おすすめの本当に面白いサッカーアプリを紹介します!
キャプテン翼 ~たたかえドリームチーム~
伝説のサッカーアニメ「キャプテン翼」がスマホに登場!
本編はここから↓
ウイイレで試合前に必ず行うのがスタメンとフォーメーションの設定ですよね。
選手の疲労度や調子を見て、どんな選手を使用して試合に挑むのか迷うはずです。
一方で、フォーメーションについては、あまり深く考えずに決めている方が多いのではないでしょうか。
「4-3-3」「3-5-2」「4-5-1」など、様々なフォーメーションがありますが、イマイチ違いがわからないという方も少なくないはずです。
そこで本記事では、『ウイイレ2021』で使えるフォーメーションを5つご紹介し、それぞれのメリットとデメリットについて徹底解説します。
この記事を読めば、自身がウイイレでどんな戦い方をしたいのかが見えてくるでしょう。
また、フォーメーションの特徴を知ることは、マイクラブで監督を選ぶ上でも役に立ちます。
ポイントをしっかりと押さえて、実践に活かしていきましょう。
関連記事
【ウイイレ2021 攻略】マイクラブの勝率UP! 監督選びのコツを徹底解説します!
【ウイイレ2021 攻略】この監督を使えば勝てる!おすすめ監督ランキング 2021年最新版
目次
バランスが良く使いやすい『4-2-2-2(フラット)』
4-2-2-2は、ディフェンダーが4人・ミッドフィルダーが4人・フォワードが2人フラットに並ぶフォーメーションです。
選手がどのエリアにおいてもバランスよく配置されるのが4-2-2-2最大の特徴になります。
選手の役割がはっきりとしているため、初心者でも比較的使いやすいフォーメーションの一つです。
近年では、アトレティコ・マドリードのシメオネ監督が採用していることで有名になったフォーメーションでもあります。
SIMモードや監督モードで使うのもOKです。
4-2-2-2(フラット)のメリット
✔攻守の切り替えが行いやすい
✔サイド攻撃を仕掛けやすい
✔選手の役割がわかりやすい
✔カウンターを仕掛けやすい
✔中盤に4人がフラットに並ぶため、数的優位を作りやすい
✔パスの出しどころに困らない
✔守備ブロックを敷きやすい
✔守備時にフリーのスペースが生まれにくい
4-2-2-2(フラット)のデメリット
✔サイドハーフの運動量が必要になる
✔サイドハーフの体力が少なければ、攻められることが多くなる
✔中央から崩すのが難しい
✔選手同士がフラットに並んでいるため、ボールが前に進みにくい
✔マークの受け渡しが曖昧になりやすい
最強フォーメーション『4-3-3』
現代サッカーで主流のフォーメーションといえば間違いなく4-3-3でしょう。
最近では、リヴァプールやユベントス・バルセロナといった強豪クラブも、4-3-3を使用しています。
正直なところ、ウイイレ2021でもこのフォーメーションが最強といっても過言ではありません。
特徴的なのは中盤が逆三角形になることです。
パスサッカーに最も適しているフォーメーションと言えるでしょう。
また、フォワードが3人いるため攻撃のバリエーションが豊富です。
守備より攻撃を重視してウイイレを楽しみたいという方は、このフォーメーションがオススメになります。
メッシやネイマール・クリスティアーノ・ロナウドを活かすには最適かもしれません。
4-3-3のメリット
✔攻撃のバリエーションが豊富
✔中央でもサイドでも数的優位を作りやすい
✔選手同士の距離感が良いので、パスの出しどころに困らない
✔前線からプレスをかけやすい(ショートカウンターを狙いやすい)
✔守備時には「4-1-4-1」・「4-5-1」に変形可能
4-3-3のデメリット
✔中盤の運動量が必要になる
✔前線からのプレスが弱いと、簡単に自陣に攻め込まれる
✔ウイングとサイドバックの間に大きなスペースが生まれやすい
✔4-3-3を使用している方は多いため、相手が慣れている可能性がある
初心者におすすめ『4-2-3-1』
日本代表でもよく使用されるフォーメーションの4-2-3-1。
中盤に人数が多く、選手同士の距離感が近いため、細かいパスを繋いで相手のディフェンス陣を崩すことが可能です。
ウイイレでは4-3-3の次に使用している方が多いフォーメーションではないでしょうか。
攻守ともにバランスが良いため、初心者から上級者まで、どんな方にでも使いやすいフォーメーションになります。
キーマンとなるのはトップ下(OMF)の選手です。
トップ下が上手く機能すれば、かなり良いサッカーが実現できるでしょう。
4-2-3-1のメリット
✔ピッチ上に選手がバランスよく配置されている
✔中央で数的優位を作りやすい
✔ボランチが2人いるため、守備が安定しやすい
✔カウンターを仕掛けやすい
✔ライン間でサポートする相手の選手を潰しやすい
✔体力の消耗が少ない
✔初心者でも使いやすい
4-2-3-1のデメリット
✔サイドハーフの運動量が必要になる
✔トップ下の能力次第では、全く機能しないこともある
✔中央にスペースが生まれやすい
✔フォワードが孤立する可能性がある
攻撃バリエーションが豊富『3-2-3-2』
3バックで最もオススメのフォーメーションが3-2-3-2です。
今作のウイイレでは、このフォーメーションを使用している方は比較的多い印象を受けます。
サイドバックに魅力的な選手がいない場合や、中盤に能力の高い選手が多い場合などにおいて有効なフォーメーションです。
サイドハーフ(LMFとRMF)の運動量が勝負の鍵となります。
使用するのに少し難易度の高いフォーメーションにはなりますが、上手くハマれば強力です。
ウイイレをやっている方であれば、一度は試した方が良いフォーメーションと言えるでしょう。
3-2-3-2のメリット
✔攻撃のバリエーションが豊富
✔中央で数的優位を作りやすい
✔カウンターを仕掛けやすい
✔サイドハーフを下げることで、5バックにすることが可能
✔前線からプレスをかけやすい(ショートカウンターを狙いやすい)
✔センターバックが3人いるため、サイドハーフが安心して攻撃に参加できる
3-2-3-2のデメリット
✔サイドハーフの運動量が必要になる
✔サイドで数的不利を作られやすい
✔守備時にフォワード2人が孤立する可能性がある
✔マークの受け渡しが曖昧になりやすい
✔相性が悪ければ、ずっと攻められる可能性がある
中央突破がしやすい『3-2-2-3』
3-2-2-3はパリサンジェルマンがよく使用していたフォーメーションとして有名です。
能力が高いセンターバックがいるときに威力を発揮するフォーメーションになります。
守備時には「5-4-1」・「5-2-3」といったフォーメーションに変形できるのも3-2-2-3の魅力の一つです。
一方で、選手同士の距離感が広くなりやすいため、ウイイレに慣れていない方であれば使いこなすのに少し時間がかかるかもしれません。
サイドバックが不足している場合や、能力の高いフォワードが多数いる場合などにおいて有効なフォーメーションと言えるでしょう。
3-2-2-3のメリット
✔前線の枚数が多いため、攻撃のバリエーションが豊富
✔選手の役割がはっきりしている
✔中央突破がしやすい
✔中央でもサイドでも数的優位を作りやすい
✔前線からプレスをかけやすい(ショートカウンターを狙いやすい)
✔上手くはまれば、大量得点の可能性がある
3-2-2-3のデメリット
✔サイドハーフの運動量が必要になる
✔選手同士の距離感が悪くなりやすい
✔後ろの枚数が余り過ぎることがある
✔センターバックの能力次第では、大量失点の可能性がある
まとめ
いかがだったでしょうか。
本記事では、ウイイレ2021で使えるフォーメーションに加え、それぞれのメリットとデメリットについて徹底解説しました。
ウイイレで勝率を上げるためには、フォーメーションの特徴を理解しておくことが重要です。
慣れてくれば、相手の戦術に合わせて自身のフォーメーションを変えていきましょう。勝率は必然的に上がっていくはずです。
本記事でご紹介したウイイレ2021で使えるフォーメーション5選は下記の通りです。
- ①4-2-2-2
- ②4-3-3
- ③4-2-3-1
- ④3-2-3-2
- ⑤3-2-2-3